延喜式内加賀 延喜式内能登 一宮二宮 金沢五社  白山7社三馬場  加賀国内神名帳 御朱印 加能八景 石川県新十名所 灯台   遺跡 古墳 いし 

石川県の参拝神社  石塔 縣社 郷社 わたしの〇〇  わたしのどれいたち
 
 
                 
toyama fukui gifu shiga kyoto aichi nagano nara osaka

石川県の古墳です

ついこの最近まで石川県にこんなに大きな古墳があったとは知らなかった。
特に前方後円墳や前方後方墳などの有名な古墳形態は小学校の教科書でしか知らず、
近畿や九州の話と思い込んでいた。せいぜい小さな円墳ぐらいはあると思っていたが。
能美市寺井に行くとこんもりとした森に見えるところはたいてい古墳だ。
大きな古墳はちょっとした高台にあり見晴らしがよい。時の権力者はこの眺めを望んだのだろう。
それとも平地はほとんどが湿地帯で利用できなかったのだろうか。
残念なのは文字が普及していなかったのか埋葬された権力者の氏名がほとんどわからないことだ。
しかし、神社同様にその古墳の形が出雲の影響から大和に移る。高志の国であったこの地が
いかなる運命を辿ってきたのか。そのヒントがここにあり、将来更に解明されるかもしれない。
                                                                                   

 
秋常山古墳群1号墳 秋常山古墳群2号墳 法皇山横穴古墳 河田山古墳 狐山古墳 実盛塚  三ツ子塚古墳群モーゼの墓 
前方後円墳
全長約140m
4世紀の末
能美市秋常町
方墳
全長約30m
5世紀中頃
標高30mの山
150から200基
6世紀後半から7世紀末
加賀市勅使町

総数61基
4~7世紀
小松市国府台
前方後円墳
全長54m前方部幅25m
5世紀後半
加賀市二子塚町
斎藤実盛
篠原の合戦
 加賀市篠原町
円墳10基
1号墳直径27.5m/高さ5.2m
2号墳直径38.9m/高さ6.5m  
3号墳直径36.7m/高さ5.1m
宝達志水町河原
 
和田山古墳 末寺山遺跡 羽咋七塚 大塚 羽咋七塚 大谷塚 院内勅使塚古墳 丸山古墳志賀町 志乎桜の里古墳 
前方後円墳、円墳等40数基
和田山5号墳全長約56m
3世紀後半から6世紀
能美市和田町
和田山古墳に連なる     墳丘二段の方墳
一辺約23m、高さ3.7m、
7世紀前半
七尾市下町
横穴式石室古墳
大化の改新前後
志賀町倉垣
1号墳直径30~37m
高さ6.5mの円墳
 2号墳直径19~20m
高さ2.6mの円墳
6世紀後半
宝達志水町
   
雨の宮古墳 大入杵命皇子墓 柴垣親王塚古墳 蝦夷穴古墳 散田金谷古墳 丸山古墳-加賀   
前方後方墳、前方後円墳方墳、円墳36基
全長約64m-1号墳
古墳時代前期
 中能登町西馬場
円墳
径67m高さ15m
崇神天皇皇子大入杵命
 4世紀後半 
中能登町小田中
前方後円墳
墳丘全長35m
6世紀中頃
羽咋市柴垣町
四角い墳丘2基一対墓室 
一辺20m弱
7世紀中頃
七尾市能登島須曽町
長円形の円墳
長径約21m短径約18.5m
 6世紀第4四半期
宝達志水町散田

13基横穴墓群
加賀市栄谷町
 
inserted by FC2 system